【ワンピース考察】「世界三大美女」とワンピース

ONE PIECE

世界三大美女

 日本において「世界三大美女」といえば、クレオパトラ(7世)・楊貴妃・小野小町の3人が知られている。

 この3人はそれぞれ、エジプトのプトレマイオス朝最後の女王、中国・唐の玄宗皇帝の妃、日本の平安時代前期の歌人である。

 一方で、世界的に見た「世界三大美女」は、小野小町ではなくヘレネという『ギリシャ神話』に登場する女性が一般的とされている。

ワンピース三大美女

 ワンピースにおける「三大美女」は、ハンコックしらほし小紫(光月日和)だろう。

絶世の美女(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 日本がモデルである「ワノ国」将軍家の娘・日和は小野小町に対応する人物であり、それぞれハンコックとしらほしの出身「女ヶ島」「魚人島」にはいずれも中国由来の建造物が存在する。

 特に「女ヶ島」は中国がモデルであることを作者が公言しており、断崖絶壁に作られた都市は中国・山西省の「懸空寺けんくうじ」を思わせ、「万里の長城」を思わせる城壁も登場している。

 また、魚人島〝リュウグウ王国〟の王宮は、世界遺産の「天壇てんだん」という中国最大の祭祀施設がモデルとなっている。

 さらに、パルテノン神殿などに代表される古代ギリシャの建造物がモデルの建物も存在し、王女であるしらほしは『ギリシャ神話』の海神〝ポセイドン〟の名を持つ「古代兵器」である。

 このように、ワンピースに登場する3人の絶世の美女は「世界三大美女」と対応が示唆される。

 しかし、彼女達の中に〝絶世の美女〟の代表的存在「クレオパトラ」に該当する人物はいない。はたして彼女に対応する人物は登場しているのだろうか。

エジプト女王

 「ワンピース三大美女」はそれぞれ皇帝や王女、将軍家の娘という立場にあり、国を統治する立場もしくはそれに近しい存在という共通点を持つ。

 実は「世界三大美女」もまた、小野小町を除くクレオパトラ・楊貴妃・ヘレネは王や王に近い存在である(ヘレネについては諸説ある)。

 結論から言えば、クレオパトラに対応する人物はエジプトがモデルである「アラバスタ王国」の王女ネフェルタリ・ビビである。

ネフェルタリ・ビビ(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 ネフェルタリは古代エジプト第19王朝の王妃の名で、「美しい人」という意味を持ち、ビビの母ネフェルタリ・ティティは古代エジプト第18王朝の10代目王妃ネフェルティティがモデルである。

美女と〝空白の100年〟

 「世界三大美女」と関わりの深い「ワンピース三大美女」は、それぞれの祖先が〝空白の100年〟において非常に重要な存在だった可能性が高い。

 特にビビ・ハンコック・しらほし姫の3人はルフィと関係が深いことも興味深い事実だろう。

 〝空白の100年〟には、魚人島に〝ポセイドン〟の力を持つ人魚姫、ワノ国には天月トキ、女ヶ島の皇帝がそれぞれ存在していたと考えられる。

 ビビとその母ティティの容姿が似ていることが作中で示唆されていることから、コブラで12代目となるアラバスタ王国のネフェルタリ家にもビビと「瓜二つ」の女性がいた可能性が高い。

ビビとティティ(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 〝空白の100年〟には、この4人の絶世の美女を中心とした物語が展開されるのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました