ルンバー海賊団船長キャラコのヨーキは生きている!?生存の可能性について考える

ワンピース研究・考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヨーキ船長は生きている!!

 ルンバー海賊団船長キャラコのヨーキは、ブルックが生前に加入していたルンバ―海賊団の元船長である。

 ルンバー海賊団は今から50年ほど前に偉大なる航路グランドラインに入り、西の海ウエストブルーからついてきたアイランドクジラのラブーンを双子岬に残して、地球を一周してまた再開することを誓って出航した。

 しかし、彼らは魔の三角地帯フロリアントライアングルにて全滅してしまい、約束が果たされることはついぞなかった。

 ブルックは生前のヨミヨミの実の能力により、この世に魂が帰ることで麦わらの一味として文字通り第二の海賊人生を送っている。

 実は船長のヨーキは、ルンバ―海賊団全滅の直前に病にかかってしまい、途中で偉大なる航路グランドラインを離脱をしている。

ヨーキ(ONE PIECE 尾田栄一郎/集英社)

 全滅する運命だった海賊団の船長をここで離脱させたことには何か意味があるといえるだろう。

 実はヨーキがかかった病は特徴的なあざがあり、おそらく400年前のシャンドラで流行った「樹熱」もしくはナミが感染したケスチアであると考えられる。いずれも適切に治療を行うことができれば確実に治る病気である。

 だとすれば、ヨーキの生存には無事に凪の海カームベルトを抜けることさえできていればよいということになる。

 しかし、ルンバ―海賊団時代の彼の年齢は不明であるものの、仮にブルックと同年代だとしても現在は90歳前後であるため、海賊として出会うことはまずあり得ないだろう。

 ではなぜ、ヨーキ生存の可能性を残したのだろうか。今回はルンバー海賊団船長キャラコのヨーキが生きていると仮定し、その理由に迫っていく。

生存の理由

 結論から言えば、彼を生存させた作者の目的は、ヨーキが生存して先に双子岬に到達し、ラブーンに真実を伝えるためではないだろうか。

 もちろん、最終的にはブルックが双子岬に辿り着くことで真実を伝えることになるだろうが、何も知らずにガイコツ姿のブルックが現れるよりは、実際に生き延びたヨーキが先にラブーンに再開している方が私たち読者にとってもブルックや麦わらの一味にとっても感動が大きく、驚きも増すといえる。

 加えて、おそらくヨーキはブルックが王国の「奇襲部隊」から海賊になった経緯について知っており、もしかすると同じ部隊の仲間だったという可能性すらある。ルンバ―海賊団結成秘話や結成以前のブルックの過去について語る役割を担っているのかもしれない。

 ヨーキが双子岬に辿り着いた可能性としては、631話の扉絵が挙げられる。

クロッカスと酒を酌み交わす謎の人物(ONE PIECE 尾田栄一郎/集英社)

 この扉絵では双子岬でクロッカスとお酒を酌み交わす編み笠を被った人物が描かれている。

 この人物が老齢を迎え、何とか双子岬に辿り着いたヨーキなのではないかと予想している。

 和装やワノ国特有の編み笠、髪の色などから金獅子のシキである可能性もあるが、特徴的な頭の舵輪がないようにみえるため、シキではないかもしれない。

 この人物がヨーキだとすると、なぜワノ国発祥の編み笠を被っているのかなどの疑問点は残るが、ヨーキが凪の海カームベルトを抜けた後の物語については麦わらの一味が偉大なる航路を一周し、再び双子岬に着いたときに語られることだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました