ふなだいく
第323話、メリー号修復のためウォーターセブンへ向かう〝麦わらの一味〟は、新たに仲間にする船大工について話し合っていた。
ここでルフィは本記事の冒頭に示した「ふなだいく」の絵が描くことになるが、この場面はいくつか重要な情報を含んでいそうだ。ルフィは「5mの大男」を探すと発言していた。
今回はこの何気ない描写から〝方舟ノア〟を造った人物について考察していく。
〝方舟ノア〟を作った一族
魚人島編、魚人島への落下阻止のためルフィの攻撃によって大きく損傷したノアの修復について〝海王類〟が話し合っていた。
彼らによればノアを直すには「あの一族の力」が必要であるという。この場面にはトムの弟・デンとタコの魚人・ハチが描かれる。
トムとは、ウォーターセブンで〝麦わらの一味〟に加わった船大工フランキーの師であり、海賊王ゴール・D・ロジャーの船を造った伝説の船大工である。
また、ハチは〝東の海〟編においてナミの故郷を支配していた〝アーロン一味〟との戦闘から、何かと〝麦わらの一味〟に縁のあるタコの魚人族である。
ちなみに、タコの魚人はハチ以外にも多く登場している。
タコトパス海賊団船長・カルマやハチが思いを寄せていたオクトパ子、新魚人海賊団の剣士ヒョウモンダコの魚人のヒョウゾウなどがいる。
以前、ノアを造った一族がトムの祖先である可能性について言及したが、海王類の発言の直後にデンが描かれていることから、その可能性は十分に考えられる。
長く造船の島として栄えてきたウォーターセブンにおいて、トムという〝魚人族〟の船大工の登場は、海底を航行するために造られたノアが魚人によって作られた可能性を示唆している。
5 mの大男
ここで忘れてはならないのは、ルフィの言う「5m」という体格だ。〝方舟ノア〟ほどの巨大な船を造るためには〝巨人族〟のような体躯が必要だったのかもしれない。
しかし〝巨人族〟は人間の7~10倍ほど大きく、最低でも12mの背丈がある。
例えば、元〝巨兵海賊団〟船長のドリーとブロギーは、それぞれ22 mと21.3 mもの大きさがあり、成人で5 mの〝巨人族〟はおそらく存在しないだろう。
さらに、ノアが造られた時代に〝古代巨人族〟のような〝巨人族〟よりさらに大きな巨人(例えばオーズは67 m)がいたことを踏まえれば、5 mは巨人として小さすぎる。
また、〝巨人族〟以外にも5 ⅿ以上の身長を持つ人物は多く登場しており1、中には〝魚人族〟も存在する2。ちなみにハチは220 cm、デンは435 cm、トムは296 cmである。
〝魚巨人ウォータン〟
ロングリングロングランド編で行われたデービーバックファイトには〝魚巨人〟と呼ばれる〝魚人族〟と〝巨人族〟のハーフが登場した。
〝魚巨人〟ならば「海中での巨大な方舟の造船」は可能だろう。
ちなみに〝魚人族〟は人間とは異なる遺伝形態を持つことから、巨人の子供が必ずしも巨人ということにはならない。
さらに言えば、時代と共に〝巨人族〟の血が薄まれば、ノアを造船できるだけの巨大な体格は望めない。海王類の「時代が変わった」という発言には、このような意味が含まれるのかもしれない。
コメント