象主(ズニーシャ)のモデル―ダリの『象』―

ONE PIECE
スポンサーリンク
スポンサーリンク

象主ズニーシャ

 象主ズニーシャはミンク族の国「モコモ公国」を背中に乗せた巨大な生物だ。象主は大昔に罪を犯し、以来歩くことしか許されていない1000年生きている象である。象主ズニーシャの特徴は作中の生物の中でも圧倒的な大きさと長寿、そして長い脚である。

 ズニーシャという名前はインド神話の「智慧ちえと幸運の神様」として知られるガネーシャがモデルになっており、ガネーシャはシバとパールバティーの間に生まれた象の頭を持った神である。現代のヒンドゥー教では「富」や「愛」をもたらす「幸福の神」として人気がある。

 実は象主ズニーシャには他にもモデルが存在しており、それこそがスペインが生んだ20世紀を代表する画家サルバトール・ダリの描いた『象』という作品である。

 象主ズニーシャの学名は「ナイタミエ・ノリダ象」であることが83巻のSBSにて明かされており、この学名を逆から読むと「ダリの絵みたいな」となる。

 このダリが描いた『象』という作品は1948年に制作され、原題は「The elephants」という。

『象』

『象』サルバトール・ダリ

 この作品に描かれている象は「宇宙象」とも呼ばれ、1946年の「聖アントワーヌの誘惑」以降の様々な作品に描かれていた。1948年に制作されたこの『象』は初めて「宇宙象」が主役として描かれた作品で、「地上のどんな権力も宇宙では無力」であることを表現している。

 象は一般的に「強さ」や「重さ」を表現され、「支配」や「権力」を象徴するために利用されてきたが、ダリが描く『象』はむしろ「強さ」や「重さ」とは対極にある表現がなされている。

 象はとても重い生物であるが、その体重を支え切れないような細長い脚から宇宙の無重力空間での「無力さ」を描いている。

 背中のオベリスクでさえも象の背中に接しておらず浮いているように見えるため、この宇宙における無重力と地上における権力を対比させた作品となっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました