【武術とワンピース】サンジと武術家

ONE PIECE
Screenshot

〝黒足〟

 〝麦わらの一味〟のコック〝黒足のサンジ〟はその異名が表す通り、料理人の命ともいうべき手ではなく、のみを用いて戦闘を行う。

 彼はカポエラやテコンドーのような足技・体術を操り、これまで多くの敵と戦ってきた。

〝黒足のサンジ〟(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 共に〝麦わらの一味〟で両翼を担うロロノア・ゾロが多くの「剣士」と戦ってきたように、彼は、これまで多くの「武術家」と戦ってきた。

トンファー

トンファー(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 初登場した〝東の海イーストブルー〟編バラティエにおいて、彼は〝鬼人〟の異名を持つ〝クリーク海賊団〟戦闘総隊長ギンと戦っている。

 ギンは「トンファー」琉球古武術で使用される武具)の先端に鉄球がついた武器を使用しており、サンジの体術にも劣らない戦闘力を見せた。

魚人空手

〝魚人空手〟(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 続くアーロンパークでは、〝魚人空手〟40段の段位を持つクロオビと対戦した。

  「空手」は「手に何も持っていないこと」を意味する言葉で、かつての中国王朝・みんの拳法が沖縄の古武道と合わさって発達した「徒手空拳で相手を制する格闘術」である。

 「クロオビ」という名は、柔道や空手などの武道において技術と精神の成熟度を表す道着の帯色、特に有段者が締める「黒帯」が由来と考えられる。

オカマ憲法

オカマ拳法(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 アラバスタ編では〝マネマネの実〟の能力者で〝オカマ拳法〟の使い手、秘密犯罪会社「バロックワークス」のMr.2ボン・クレーと対戦した。

 〝オカマ拳法〟は、ルネサンス期のイタリアを起源とする舞踊「バレエ」を用いた拳法で、Mr.2の衣装は代表的なバレエ音楽の1つ、チャイコフスキー作曲の『白鳥の湖』に由来する。

ボクシング

ボクシング(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 ウォーターセブン編、エニエス・ロビーへ向かう海列車では〝南の海サウスブルー〟にある空手がさかんな島のボクシングチャンピオン、CP6の諜報部員ジェリーと戦った。

 ボクシングはロープを張って囲んだリングと呼ばれる競技場で、両手にグローブをはめて2人の選手が上半身を打ち合い、勝敗を争う体重別階級制の競技である。

 ちなみに、かつてジェリー・クォーリーというプロボクサーが存在し、黒人選手の多かった当時のヘビー級で最高位は世界1位、アメリカ出身の白人選手として最前線で活躍していた。

ラーメン拳法

ラーメン拳法(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 海列車の第4車両では、「ラーメン拳法」を操る給仕長、CP7 のワンゼと戦った。

 ワンゼは「太極拳」などの中国拳法で着用される表演服のような服装をしており、その名の通りラーメンを用いて戦闘を行う。

鉄塊拳法

鉄塊拳法(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 続くエニエス・ロビー編では、〝六式〟使いで唯一、全身に「鉄塊テッカイ」をかけたまま動くことができる「鉄塊拳法」の使い手、CP9のジャブラと戦った。

 彼もまた、中国拳法でよくみられる服装をしている。

ジャブラと中国拳法(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

新人類拳法

新人類拳法ニューカマーけんぽう(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 シャボンディ諸島編では、バーソロミュー・くまの能力により〝偉大なる航路グランドライン〟モモイロ島にある新人類拳法ニューカマーけんぽうの総本山「カマバッカ王国」に飛ばされた。

 2年の修行の間、サンジはこの拳法の奥義〝花嫁修業〟の1つである「99のバイタルレシピ」を学び、一味の体作りを補助する〝攻めの料理〟を習得した。

魚人空手との共闘

魚人空手(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 2年の修行の後、魚人島編では〝魚人空手〟を用いるジンベエザメの魚人〝海侠のジンベエ〟と共闘し、ワダツミを倒した。ジンベエは後に、操舵手として〝麦わらの一味〟に加入する。

鬼竹

〝鬼竹のヴェルゴ〟(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

 パンクハザード編では、海軍中将〝鬼竹のヴェルゴ〟と対峙した。戦いはヴェルゴ優勢であったが決着が着かず、その後トラファルガー・ローが彼を倒した。

 彼は柔道着のような服を身に着け、その異名からもわかるように、剣道などで用いられる竹刀によく似た竹の棒に〝武装色の覇気〟を纏わせ武器として用いる。

鬼竹(出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』集英社)

コメント

タイトルとURLをコピーしました